災害時の対応について
避難訓練
毎月1回 火災・地震・不審者対策を想定し、才能育英会訓練計画に基づき行っています。
年に1回避難訓練を行い、指定避難場所であるおおたかの森小学校の鉄棒前に避難する訓練も行っています。
避難場所
おおたかの森小学校 鉄棒前
才能育英会の建物の構造は耐震構造の基準をクリアしていますが、おおたかの森小学校に一時避難します。
お子様を引き取りに来られるまで保育いたします。
連絡方法
- 【才能育英会登録者一斉メール】登録者に一斉送信
- 電話回線が使えるとき:お子様の安全確認の連絡は才能育英会の方から緊急連絡網を使いおこないます。
電話回線が使えないとき:避難場所の連絡、お子様の安全確認は次の方法を考えています。
- NTT災害伝言ダイヤル(震度6弱以上の地震発生時など通話がつながりにくい状況になった場合のNTTシステムです。一般電話・公衆電話・携帯電話・PHSから利用可)
TEL 171-再生 2-0471926465-1でお教室からの伝言が聞けます。
- 才能育英会の伝言板:発生時の状況により伝言を残していきます。
その他
- 電話回線確保のため保護者様からの連絡はしないで下さい。
- 家庭内で災害時のお迎え方法の確認をお願いいたします。
- 緊急連絡先を明確にする。(親の携帯、他連絡先)いつ・いかなる時でも連絡がとれるようにしてください。
※震度5弱以上の地震が発生した時にはお教室はお休み致します。警戒宣言が発令された場足も解除になるまでお休みとなります。
※保護者の方及び代理の方がお子さんを引き取りに来られるまで昼夜を問わず保育いたします。
おおたかの森小学校 校庭の鉄棒前を緊急避難場所にしています。
なにか有事の際はこの場所に避難しているので、この場所に迎えに来てください。
災害の種類(地震・大規模火災・洪水・土砂災害)等
またメールや、電話を頂くと、怪我をしている児童がいた場合、早急に病院に連絡を取りたいので、保護者様からご連絡を頂くと、回線が繋がらなくなってしまうので、一斉メールで状況をご連絡致しますので、保護者様からのご連絡は控えるようにして頂ければと思います。
迎えに来てくださるまで講師一同、しっかりと見守りをしているので、まずはおおたかの森小学校校庭の鉄棒まで迎えに来てください。
緊急避難場所までの行き方
おおたかの森小学校の正門をまっすぐ上って頂きます。
校庭へ行くためには左に曲がります。
校庭の鉄棒前が才能育英会の生徒の待機場所になりますので、有事の際はこの場所へお迎えに来てください。